ポータブル電源の買い替え時に、「ポータブル電源の廃棄処分はどうしたらいいの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。今回は、ポータブル電源の廃棄処分方法と注意点についてご紹介します。
おすすめ関連記事
>コスパ最強ポータブル電源のおすすめランキング9選!
>普段使い用 小型ポータブル電源のおすすめランキング5選!
>最強クラス厳選!大容量ポータブル電源のおすすめランキング5選!
ポータブル電源の廃棄処分方法
ポータブル電源は燃えないゴミとして出すことはできない
ポータブル電源に搭載されているリチウムイオン電池は、強い衝撃などが加わると発火の可能性が高いため、燃えないごみ(不燃ごみ)の日に家庭用ごみとして出すことはできません。そのため、家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用して廃棄処分を行います。
リチウムイオン電池を搭載しているモバイルバッテリーも回収ボックスを利用して廃棄処分することが可能です。リチウムイオン電池を廃棄処分する場合は、発火する恐れがあるので廃棄処分方法などをしっかり確認しておくことが大切です。
ポータブル電源の処分は家電量販店などの回収ボックスへ
先ほども記述した通りポータブル電源は、家庭用ごみとして廃棄できないため、家電量販店やホームセンターに設置されている回収ボックスを利用しましょう。各地域によっては役所などにも設置されている場合もあります。
改修対象電池は、ポータブル電源などに含まれているリチウムイオン電池の他に、JBRC会員企業製のニカド電池、ニッケル水素電池の小型充電式電池が対象となります。
処分を行う場合は、正極、負極の端子に絶縁テープを貼り、発火防止の処置を行ってから処分しましょう。また発火の危険性が高まるため、解体は決して行わないようにしましょう。
回収ボックスの設置箇所に関しては、JBRCの公式サイトより検索が可能です。
>協力店・協力自治体検索 | JBRC
メーカー側が回収を行っている場合も
ポータブル電源の製造を行っているメーカーによっては、メーカー側で自主回収を行っているメーカーもあります。回収ボックスを利用できない場合は、メーカーや自治体に廃棄処分方法を一度確認してみましょう。
回収ボックスを利用した廃棄処分時の注意事項
JBRCが設置している回収ボックスでは、解体、破損、膨張・水濡れなどの電池も回収対象外となっております。その他にも回収対象外の電池や条件は下記の通りとなります。
JBRC会員以外のメーカー
JBRC会員以外の電池メーカー、機器メーカー、輸入メーカーなどの電池は原則回収対象外となります。現在会員登録メーカー数は、300件以上となっております。
そのため、JBRC会員になっていないメーカーのポータブル電源やモバイルバッテリーを回収ボックスへ廃棄することはできませんので注意が必要です。
会員の確認は下記のJBRC会員一覧よりご確認ください。
>JBRC会員一覧
機器用途
二輪バイクを含む自動車用電池、定置用蓄電装置、加熱式タバコ
電池の種類
下記の種類の電池は回収対象外となります。
一次電池(使い切り電池):マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム一次電池、コイン電池、ボタン電池、空気電池
二次電池(充電式電池):鉛蓄電池、小型シール鉛電池、開放型アルカリ蓄電池、コイン型リチウム二次電池など
回収時の電池状態
破損などのダメージがある場合は、回収対象外となる場合がありますのでご注意ください。
・外部にへこみや傷などダメージがある場合
・電池パックから解体された場合
・搭載されていた機器から破砕機などを使い取り出した場合
・水没、塩水侵入した場合
電池の形態
ハードケースに入っていない電池などは回収対象外となります。
・ハードケースに入っていないラミネートタイプの電池
・輸送または保管の安全性が取れない電池
・外装などが破損、変形、膨張している電池
・メーカーではなく、一般の方が自作した電池
ポータブル電源の処分にはリサイクル料金が必要
ポータブル電源の大きさなどによってもリサイクル料金は異なります。またリサイクル料金以外の収集・運搬料金は地域によって異なるため、事前に自治体などに確認を行いましょう。
鉛蓄電池の廃棄処分について
車や二輪車などのバッテリーに使用されている鉛蓄電池を廃棄処分する場合は、購入店または廃品回収業者に回収してもらいましょう。バッテリー交換時に購入店にて処分してもらうことが一般的です。
ネット通販で購入された方は、購入店に一度お問い合わせしてみましょう。着払いで回収を受け付けてくれる店舗も多くあります。回収費用は店舗によって異なりますが、500~1,500円が相場となっています。
買換え時におすすめ!発火の危険性がなく長寿命のポータブル電源
リン酸鉄リチウム ポータブル電源 614Wh FREEMAN 500 / アイパー(Aiper)
コスパ最強の長寿命ポータブル電源!
リン酸鉄リチウム ポータブル電源 614Wh FREEMAN 500 / アイパー(Aiper)
49,800円(税込)リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した、コストパフォーマンスに優れたポータブル電源。サイクル回数は、1,500回と従来のポータブル電源よりもサイクル回数が多く寿命が長いのが大きな特徴です。
またリン酸鉄リチウムイオン電池は、熱分解温度が高いため発火の可能性が非常に低く、安全性が高いという特徴もあります。外装には衝撃耐性、耐熱性に優れたPC+ABS素材を採用。
キャンプや普段使いだけでなく、防災用・災害用としてもおすすめのポータブル電源です。
総合評価4.58
レビュー件数:151件
※2021/11/12時点
従来のリチウムイオン電池と比べてサイクル回数の多いリン酸鉄リチウムイオン電池のこの商品の購入を決めました。安全性、充電回数とクーポン利用での価格、保証を他と比べてもこの商品よりコスパが良いものが見つかりませんでした。ディスプレイも見やすく操作もシンプルで良いですね。
容量 | 614Wh | 重量 | 約8kg |
---|---|---|---|
出力ポート | ACコンセント(3口)、DCポート(2口)、USB(2口)、USB QC(1口)、Type-C(1口)、シガーソケット(1口) | 定格出力 | 500W(瞬間最大出力1,000W) |
充電方法 | ソーラー・シガーソケット・ACコンセント・Type-C | サイズ | 32.4 x 19.7 x 18.6cm |
その他機能:耐火素材、MPPT機能、バッテリーマネジメントシステム(BMS)、PSE認証