転職での面接は中途採用となるので必ず前職の退職理由を求められることがほとんどです。
転職理由の一つとして「キャリアアップ」と答える方も少なくいはず。
ただ伝え方を間違えてしまうとマイナスイメージを与えてしまう場合もあります。
今回は、転職理由をキャリアアップと答える場合の回答例と注意点についてご紹介します。
関連記事:【内定・通過率が劇的アップ】転職エージェントの正しい使い方!
転職理由をキャリアアップと伝える場合の注意点
面接で退職理由を聞かれた場合に、「キャリアアップのためです」とただシンプルに答えるだけでは、「ちゃんと考えているのかな?」とマイナスイメージを与えてしまう可能性が高い場合があります。
本来キャリアアップとは、「より高い能力や知識などを身につけて経歴を高めること」を意味します。
「どういう理由でキャリアアップをしたいのか」という具体的な理由も一緒に伝えることで、より面接官や人事担当者に好印象を与えることができます。
また面接では「前職でのキャリアアップはできなかったのですか?」と鋭い質問を求められる場合もあります。
努力を行ったが前職では実現することができない旨を伝え、転職への意欲や前向きな姿勢を伝えましょう。
関連記事:【転職】面接での逆質問はいくつあると効果的?内定を勝ち取る逆質問10選!
不満やネガティブな転職理由は避けよう
「年収が低い」、「嫌いな上司がいる」、「人間関係に疲れた」など前職への不満などを面接で答えるのNGワードです。
どのような理由であれ、不満やネガティブな転職理由は避けることが重要です。
「うちの会社に入社しても同じような理由になってしまうのでは?」と思われてしまう場合があります。
転職理由や退職理由はポジティブな理由を伝えるように心がけましょう。
キャリアアップを転職理由とした回答例
より専門的知識を深めたい場合
社内の販促物や広告などを中心に制作を行っていたのですが、より幅広い業種のデザインも手掛けたいと思い転職を決意いたしました。
幅広い業務内容に携わりたい場合
前職では業務が細分化されているため、営業がお客様に提案した企画をもとに広告運用を行っておりましたが、営業から企画提案、広告運用まで一貫して携わることができる御社に魅力を感じ応募させて頂きました。
経理業務を通じて予算管理や資金調達などの業務にも関心を持つようになり、現在では簿記1級の資格も取得いたしました。ただ現在、財務専任のスタッフもいるため異動は難しく転職を決意いたしました。
まとめ
キャリアアップが目的で転職活動を行う場合、面接ではキャリアアップの具体的な内容をしっかりと伝えることで好印象を与えることができます。
安易に「キャリアアップのため」と伝えることは避けて面接官や人事担当者が納得できる回答を事前にしっかりと考えておきましょう。